ヨガのお仕事をするようになって早5年。
ピラティス の指導は2年目。
ヨガと並行してピラティスを練習するようになったきっかけはヨガでの怪我です
わたしの体はヨガで体の柔軟性が高まるのは比較的早かったけど、
もともと運動なんてしたことなかった筋力不足の体には、柔軟性に対しての筋力が全然追いつかなかった
それでも、そのことに気づかずに柔軟性でカバーできるヨガのポーズを練習し続けた結果、右の股関節周りに違和感が出るようになりました
今も気をつけないと痛みが出るので、最近は股関節外旋の動きはかなり制御して練習してます
骨盤の安定(コアの安定)を第一に、腕や脚をしっかり動かしていくピラティスのエクササイズ。
柔らかいだけの体のためには取り入れるしかないと、ピーン!ときました
ピーン!が確かなものだったこと、自分のようなヨガ大好き女子には絶対に必要だと思い、
指導もできるようになりたいと、すぐに信頼できる先生の指導者養成コースを受講し学びを深めるようになりました
ヨガのレッスンであってもピラティスの解剖学の知識は役にたつし、
何よりわたしみたいに柔軟性>筋力 の女性は多いのでピラティスを始めてよかった!!
大切なのは、柔軟性と筋力のバランス。
正直、ヨガのすんごいポーズは生きていく中で役には立ちません笑(*ヨガ大好きです)
でも筋力は元気に生きていくために絶対必要。
ヨガ長くやってるけど、冷え性治らない、疲れやすい、腰痛はあまり改善されていない・・・という女の子
シンプルに筋力不足が原因かも・・・?
さぁレッツピラティス:)!
この記事へのコメントはありません。